MENU
  • TOP
  • 日本国際親善協会について
    • History
    • 支援活動
    • JIFA NOW
      • JIFA NOW (Tiếng Việt)
    • アクセス
  • 協力する方法
  • 日本語教室
  • ギャラリー
  • よくある質問 Q&A
    • プライバシーポリシー
  • お問合せ
認定NPO法人 日本国際親善協会
  • TOP
  • 日本国際親善協会について
    • History
    • 支援活動
    • JIFA NOW
      • JIFA NOW (Tiếng Việt)
    • アクセス
  • 協力する方法
  • 日本語教室
  • ギャラリー
  • よくある質問 Q&A
    • プライバシーポリシー
  • お問合せ
  • TOP
  • 日本国際親善協会について
  • 協力する方法
  • 日本語教室
  • ギャラリー
  • よくある質問 Q&A
  • お問合せ
認定NPO法人 日本国際親善協会
  • TOP
  • 日本国際親善協会について
    • History
    • 支援活動
    • JIFA NOW
      • JIFA NOW (Tiếng Việt)
    • アクセス
  • 協力する方法
  • 日本語教室
  • ギャラリー
  • よくある質問 Q&A
    • プライバシーポリシー
  • お問合せ
寄付サイト「Syncable」からも寄付ができるようになりました。単発の寄付などにも便利です
  1. ホーム
  2. Home
  3. 教え子訪問記〜前編

教え子訪問記〜前編

2024 4/20
Home ニュース ベトナム滞在記
2024-04-15

関東での桜のピークが終わろうとしている2024年4月某日、私は日本へ一時帰国していましたが、ベトナムハティン省で日本語を教えた生徒を訪問する機会に恵まれました。このレポートでは、その訪問の様子や日本での生活の様子をご本人へのインタビューを交えながら2回に分けて紹介します。(タイさんの発話部分は極力変えずに、少し分かりずらい部分だけ修正し掲載しています)

 ベトナムのハティン省出身のチャン スァン タイさん(以下、タイさん)は、3年前にハティン省で発生した洪水のために家を建て直す必要に迫られました。経済的な不安の中、日本での就労に興味を持ち、地元ハティン省にあるTHASENCO日本語教育センターで日本語の勉強を始めました。タイさんが初めて学校に見学に来た日のことは今でも鮮明に覚えています。その日は偶然にも日本文化デーで絵手紙の活動中。タイさんにも参加してもらいました。タイさんは愛らしいカタツムリの絵を描き、そのときの彼の奥ゆかしい様子が印象的でした。振り返ると、その絵はタイさんらしさがよく表れていたと感じます。

初めてタイさんと会った日。カタツムリの絵手紙
PMC坂井社長による書道講座を受けるタイさん

 授業では日本語学習だけでなく、書道や茶道、絵手紙などの日本の文化も体験することができ、これが日本に対する興味を深め、学習意欲を高める要因となっていると思います。

タイさんは一日も休むことなく熱心に勉強を続け、約3ヶ月後には日本の在留資格である「技術・人文知識・国際業務ビザ」(通称「技人国」)の在留許可が下り、順調に日本での就職が決まりました。この知らせを聞いたときは非常に嬉しかったです。

私のサポートだけでなく、タイさんの指導を担当するベトナム人日本語教師の献身的な指導、何よりタイさん自身の努力によりさらに日本語能力は向上し、簡単な日常会話ができるようになりました。

その後、タイさんは2024年2月に大分県中津市の海沿いにある工業地域の車両関連工場へ派遣されました。彼は大学で専攻した分野と3年以上の関連する業務経験を持っており、即戦力として来日しました。

待ち合わせの日、私は工場の外でタイさんの仕事が終わるのを待っていました。ベトナム人らしき数名が仕事あがりで外に出てきました。彼らとお互いに「こんにちは」と挨拶を交わすと後方からタイさんが現れました。(以下、会話の青い部分はタイさんの発言です)

ーーータイさん!こんにちは。お久しぶりですね。お元気ですか。

はい、元気です!先生もお元気ですか。

 タイさんはハティンにいた頃よりも少しふっくらした印象です。工場から離れた、同じベトナム人と共同生活をしているマンションを案内してもらい部屋の様子を見学させてもらいました。そして、ハティンのTHASENCO教育センターにも一報入れることに。ZOOMでハティンの生徒や教師たちとの久しぶりのオンライン対面。楽しいひとときを過ごしました。

ハティンの学校と日本で繋がる喜びのZalo(ベトナムのチャットアプリ)撮影。「タイさんは太りましたね…」とみんなから容赦無く言われています(笑)
大貞八幡宮 薦神社にて。すれ違う日本人一人一人に挨拶をするタイさんです
ネモフィラが一番美しい季節。青の洞門にて

 翌日は金曜日で平日でしたが会社全体が臨時休業とのことで、タイさんに中津を案内してもらうことになりました。中津の神社などの観光地を巡った後、一緒にお寿司を食べながらのインタビューです。(タイさんはこの日初めてお寿司を食べました)

ーーー日本の生活はどうですか。

とても良いと思います。中津の景色は故郷のハティンに少し似ているところもあります。時々買い物をしますが、野菜や肉がとても高いです。あと、量が少しですね。〇〇スーパーはちょっと高いです。△△スーパーは少し安いです。

ーーータイさんすごいですね。もういろんなスーパーへ行って高いか安いか分かるんですね。買い物が上手ですね。

ははは。自転車でいろんなところへ行きます。中津駅の近くにベトナムのものが買えるお店もあります。でもそこはベトナムよりとても高いです。あと、マンションのベランダがとても広いですから、ベランダで野菜を作りたいです。でも鉢や土などの材料が高いです。

ーーー日本のお寿司はどうですか。

めっちゃ美味しいです!

ーーー笑

ベランダから眺める景色。遠くには海が広がっています。海の向こうは山口県宇部市
タイさんは日本のお寿司をとても気に入ったみたいですね

ーーータイさんにお仕事のことを聞きますね。仕事はどうですか。タイさんはどんなことを担当していますか。

今は自動車タイヤの取り付けホイールのセットです。車のメーカーで問題があったので最近は少し暇です。でも7月から忙しいと思います。朝6:30から仕事をして、15:30に終わります。夜中に働くこともあります。夜21:00から朝6:00まで働きます。先月は1週間夜勤をしました。22:00から時給が高くなります。

ーーー職場の日本の方はどうですか。話をしますか。

職場の日本人とたくさん話をします。休みの時に一緒に遊びにいったり、酒を飲んだりします。みなさんとても親切で熱心です。工場はベトナム人が7人働いています。日本人とベトナム人以外はいません。

タイさんの仕事の様子

 タイさんに話を聞くまでは少し心配だった職場環境の事。しかし職場の人たちと良い関係を築かれている様子です。タイさんの人柄や積極的にコミュニケーションを取ろうという努力の様子がよく分かります。円滑なコミュニケーションが取れていますね。

ーーー工場までは遠いですが自転車で行きますね。大変ですね。自転車はどうしましたか。

いいえ、大変じゃないです。自転車は自分で買いました。

自ら購入した自転車。ピカピカに磨かれています。丁寧に乗っているのがよく分かります

ーーーそうですか、よかったです。タイさんは先月初めての給料をもらいましたね。その時は何を買いましたか。

夏の服、靴、スニーカー、お菓子などを買いました。ふるさとのハティンに送りました。妻には靴を買いました。

ーーーいいですね!ご家族には毎日連絡していますか。お子さんは寂しがらないですか。

毎日連絡します。下の子(3歳女の子)は毎日泣きます。

ーーーご家族は寂しいでしょうね。

はい、そう思います。来年、妻と子供を呼びたいです。

 ご家族にとってタイさんが本当に良い父親ということがわかるエピソードです。

タイさんの2人のお子さん。可愛らしいですね!(ハティンにて)

次回、タイさんの日々の勉強のことや今後の目標などを紹介いたします。お楽しみに!

Home ニュース ベトナム滞在記

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

JIFA事務局のアバター JIFA事務局

JIFAでは新規会員募集中です!
お電話でのご相談はこちら⇨ ☎03-5989-0814
メールでのご相談はこちら⇨ ise@jifa.org(事務局 いせ)
日本語教育に関するお問い合わせ⇨sarai@jifa.org(さらい)

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 3月    
JIFA NOW
JIFAの定期ニュースです!
JIFA NOW
Phiên bản tiếng Việt.
タオさんのStory
ベトナムから日本へ
Sahraのブログ
ベトナム滞在記etc...
アーカイブ
SNS情報
AUCO COMPANY
ハノイで日本語教育センターを運営している人材派遣会社です
THASENCO日本語教育センター
ベトナム ハティン市の日本語学校
JIFAホームページ(PC用)
過去の記事が見られます

© 認定NPO法人 日本国際親善協会

目次